· 

第33回刺絡学会in滋賀行って来ました!!

 

こんにちは~('ω')ノ!!

 

先日9月28日(日)に滋賀県で刺絡学会の学術大会が行われました。

 

毎回関西と関東交互に行われていて、関西の時は大阪で行われている印象がありましたが。。。

 

今年は大阪万博中で混雑するであろうということで、滋賀県で開催したようです。

滋賀大会は初めてだったのかな?

 

なので今回滋賀県に行って参りました(*^^*)!!!

 

滋賀県には初めて訪れました。

 

 

今回講演された長野先生の私物の掛け軸。

 

写真撮影良いというので。。。撮りました。

 

今回は、長野先生&寄金先生の講演。

 

工藤先生と友部先生の実技実演。

 

等々。

 

今回凄い目新しい何か情報は(自分的には)無かったけど、刺絡はもう長年使っている手技なので

基本を確認しておかなくてはという意識で毎度刺絡学会には参加させて頂いてます。

 

ちょっとした疑問も先生方に確認出来るし、良い場だな~と思います。

 

刺絡学会の先生方、ありがとうございました(*‘∀‘)!!

 

後、顔見知りの先生方にも久し振りにお会い出来たり、自分を知っているという先生にもお声がけして貰ったり、立ち話も出来て色々楽しかったです♪♪

 

 

会場は琵琶湖の直ぐ傍の”コラボしが21”でした。

 

写真は琵琶湖の一部?

 

この建物はなんだったのか。。。謎。

 

 

今回28日(日)・29日(月)に滋賀に行き、28日は一日学会でしたが翌日は滋賀県観光しました。

 

今回行ったら絶対琵琶湖散策もしくは琵琶湖クルーズしたかったのですが、60分クルージングしました(*'ω'*)♪♪

 

琵琶湖大きかったですねー。

 

海みたいだけど、確かに潮のにおいは無くて波も無い。

こんなに大きい湖は初めて見ました。

 

このクルージングの中で教わりましたが、豆知識で琵琶湖は世界で194番目の湖だそうです(笑)。

まだまだ大きい湖があるんですね~。

琵琶湖クルーズ結構楽しかったです( *´艸`)

 

両日滋賀の知人に色々案内をして頂きました!!

 

 

午前中は琵琶湖クルーズして、お昼を頂きました。

 

湯葉御前・・・だったかな(笑)?とてもおいしかったです。

 

次に有名だという石山寺に連れて行って頂きました!!

このお寺は前回の大河ドラマの舞台だったようで、昨年は賑わっていたようです。

 

この日は結構静かでしたが、のんびり散策出来ました。

 

 

石山寺の次に行ったのは、三井寺

 

三井寺は別名猫寺と呼ばれているそうです。

 

三井寺名物?力餅を頂きましたが、この力餅とても美味でした。

程よい甘みと、抹茶の苦み、上品な味というのかな?

日本人が大好きな和菓子って感じでした。

 

三井寺に行く方は是非食べてみて下さい。

オススメです♪

 

そして、知人の方の愛犬のサナ嬢と記念写真をパシャリ(*^^*)

 

可愛い(´艸`*)♡

 

猫寺を堪能し、帰路に着き、今回の9月28日&29日の滋賀の旅は終了しました!!

 

とても濃い二日間を過ごすことが出来ました。